こんにちは!
前の記事はこちらです。

今回は、
- WEB広告運用スキル
- LINE公式アカウント運用スキル
- YouTube運用スキル
の3つのスキルについてお話しようと思います。
Contents
【webマーケティングの基礎教科書】WEB広告運用スキル

WEB広告運用スキルからご説明しようと思います。
会社の事業として、広告代理店という言葉をよく聞くこともあると思いますが、広告代理店は今から説明することをやっていると思ってください。
今回は代表的なところで、
- リスティング広告
- SNS広告
の2つを取り上げて説明しようと思います。
リスティング広告
まずはリスティング広告です。こちらの画像を見てください。


あなたが何かGoogleで検索したときに、一番上の表示されるものをリスティング広告と言います。
リスティング広告はキーワードごとに1クリックにつき、いくらという値段が決まっています。
例えば、子供向けのプログラミング教室を展開している企業があったとすると『小学生 プログラミング』『小学生 習い事』というキーワードで自社のHPや売り込みページを見せたいとすると、
そのキーワードでGoogleの上位表示させて、その表示させたURLにクリックが1回あったら○○円という感じで課金されていく広告モデルになります。
リスティング広告を打つときは、1クリックいくらか?競合がいないか?そこに広告を出しても効果が得られるか?などを考えて広告を出していきます。
SNS広告
次にSNS広告です。
SNS広告は主にFacebook、Instagram、Twitter、LINE、YouTubeなど、どのSNSでも出すことができます。
SNS広告のメリットは、何に興味関心があり、どんな属性の人がこのSNSには多いなど、ターゲティングが細かく設定でき、広告を見せたい層にアプローチできるというところです。
広告に掛けられる費用とその効果をしっかり数字として見ていくことが大事になります。
広告費をある程度掛けても、その元が取れないと戦略として意味がありません。いくら掛けて、どのくらいの期間でその広告費がペイできるのか?
など、しっかり戦略を立てて実施していくことが必要になってきます。
WEB広告は、プラットフォームのGoogleやFacebookがとても簡単に初心者でも設定できるようなものにしてくれています。個人単位の少額からでも広告が出せるようになっています。
【webマーケティングの基礎教科書】LINE公式アカウント運用スキル

次はLINE公式アカウントの運用スキルです。
LINE公式アカウントを利用すると、見込み客に啓蒙もでき、自分の商品やサービスを提供しやすくなるので、ぜひ活用してもらえればと思います。
LINE公式アカウントへの登録特典作り
まずは作ったLINE公式アカウントに人を集めないといけません。
前の章でお話した、SNS広告などを使ってまずはいきなり商品の購入やサービスの提案ではなく、何かプレゼントや特典をつけてLINE公式アカウントに登録してもらう仕組みと流れを作るのがポイントです。
飲食店や美容院などの店舗事業をやっているところは、LINE公式アカウントは使いやすいですね!
例えば、登録してくれたら無料クーポンプレゼントや次回のドリンク1杯無料など。
ですがLINE公式アカウントのいいところはこれだけではないんです。見込み客を『啓蒙』できるというのが最大のポイントなのですが、
これを理解しておらず、どこの店舗もうまくWEBを使えていないところがほとんどです。笑
タイムライン投稿で拡散させる
またLINE公式アカウントのいいところは、拡散がされやすいという点です。
タイムラインと呼ばれる、コラムが書けたり、有益な情報をLINE公式アカウント登録者に見てもらうことができる機能がついています。
そのタイムラインの投稿に、『いいね!』がついたとします。そのいいねをつけた人のタイムラインに○○さんがこの投稿にいいねをしています。という形で、そのいいねをつけた人のLINEの友達にもLINE公式アカウントの情報が拡散されます。
しかも、その人がLINE公式アカウントに登録していなくともです。
このいいね拡散の方法は、まだブルーオーシャンなので、見込み客を集めるのにはもってこいのプラットホームです。
言い換えると5年以上前のFacebookという感じですね!
【webマーケティングの基礎教科書】YouTube運用スキル
次はYouTube運用スキルです。
YouTubeに参入したいけど、、と思ってる人も多いかもしれません。
ですが、YouTubeを始めるなら今年の前半までがおすすめです!始めたいと思ってるなら今すぐ始めたほうがいいSNSになります。
YouTubeのテーマ決め
YouTubeでどんな情報を発信したらいいのか?
テーマを悩む人も多いと思います。考えるポイントとして、
誰のどんな悩みを解決したいのか?
または、
自分の得意なことや趣味は何か?
を考えて、ニッチでライバルがいないテーマで情報発信していくといいでしょう。やはり動画を投稿していくなら、たくさんの方に見てほしいですよね!
この最初の戦略は大事になるので、よく考えましょう。
基本的な動画編集
次に動画を投稿するとなると、基本的な動画編集が必要になってきます。
今YouTubeを開いて何か動画を見ても、90%ほどの動画は編集をされてからアップされてるものではないでしょうか?
YouTubeを始めるなら、自分で最低限の動画編集スキルはつけましょう!
動画編集ソフトのおすすめは、
- AdobeのPremiere Pro
- AppleのFinal Cut Pro X
になります。
ちなみにわたしはFinal Cut Pro XとPremiere Proの両方持ってます。笑
YouTube動画50投稿
そして、YouTubeをやるなら最初は動画30〜50本投稿を目指しましょう。
投稿したら見てもらえるという簡単な世界ではありません。やはり初心者や新規参入のただの一般市民であれば、数で勝負しないといけないです。
数を出してみて、その反応を見て改善していく。どんなSNS運用も同じですね!質を求めるレベルでない限りは最初は誰でも数です。
有名なインフルエンサーやYouTuberでさえ、ほぼ毎日動画をあげていますからね!
最後にYouTube1本の動画を投稿するまでのステップだけご紹介します。
- ネタを考える
- 台本を作る
- 撮影する
- 編集する
- アップする
単純ですが、5つのステップがあります。
初心者でつまづくのは1と2の工程だと思います。情報発信をするなら、それ相当なインプットが必要です。
インプットしてYouTubeでアウトプットする。このサイクルをするだけでも、自己成長に繋がるでしょう。
今年は動画の時代になるので、ぜひチャレンジしてみてください〜!

