こんにちわ!maicoです😊
今日はスキルを習得するためのに必要なスキル習得方法【本を読むは非効率】というテーマでお話したいと思います。
スキルを習得したいけど勉強方法がわからない人
スキルを習得するための具体的な取り組み方を知りたい人
本質的な考え方を知りたい人
この記事を読むとこんなことが得られます。
よく新しいことを勉強しようと思ったときに、
- 勉強方法がわからない
- とりあえず本を読もう
などを考える人が多いのではないでしょうか?
実はスキルを習得するためのスキルを習得する必要があります。
???どういうこと???
と思う方もいると思うので、一つ一つ解説していきたいと思います!
スキルを習得するためのに必要なスキル習得方法

結論からお話すると、石の上にも3年は古いです。ということです。
今あなたが新しいスキルを習得しようと思っているのであれば、そのスキルは3ヶ月くらいでだいたい70〜80%ほどつきます。
石の上にも3年いたらもう時代に取り残されてしまうくらい、世の中のスピードは早くなっています。
自分の価値を上げていくようなスキル習得が必要
では、どんなスキルをつけていけばいいのか。
それは自分の価値を上げていくようなスキル習得が必要です。
具体的に説明していきますね。
例えばあなたが美容師だとしましょう。大概の人は髪を切るスキルをあげようとしますね。
もし料理人なら料理の質を上げようと研究します。また、webデザイナーならもっとツールを使えるようになろうなど。
自分の領域の中で高度なスキルを磨こうとします。実はそれはあまり意味がなくて、頑張っても自分の思うような結果は得られなくなってしまうんですね。
人や企業というのは、『価値あるものにお金を払う』というお金の使い方をします。なので、自分の価値を上げるようなスキルのつけ方をしないと取り残されてしまうんです。
100×100の法則
保育士さんを例に出して説明します。
保育士さんって人材不足と言われています。需要が多いのに供給が足りていない職業です。ですが、なんで供給が足りないのか?
それは簡単です。保育士さんってお給料が低いんですよね。供給が少ないのにお給料が上がらない。
それは、保育士という職業に価値がなくなってきているからと言い換えられます。実は日本中で保育士免許持ってる人って120万人いと言われています。
日本人の10人に1人が保育士免許を持っているということですが、実際に働いてる人は43万人しかいません。
理由は残念ながら価値が低く、お給料が低いからです。
ですが、インターナショナルスクールの保育士さんはというと、実は月収50万円もらってる人がいるそうです。
同じ保育士でもこれだけ貰うお給料に違いが出る理由はなんだと思いますか?
その保育士さんというのは、実は英語と中国語が話せる保育士さんだったということなんですね!
これは100×100の法則というんですが、英語と中国語が話せることによって100人中1人のできるスキルを2つ兼ね備えているので、100×100で1万人に1人の保育士ということになるんです。
1万人に1人のほうが断然希少価値って上がりますよね。希少価値が高い=お給料が高いでです。
なので、ここで言いたいのは「自分の領域でないスキルの取得を行うべき」ということです。
保育士さんであれば保育の勉強だけしていてはいけない。美容師も料理人も一緒です。自分の領域の勉強しかしない人は、自分の価値が上がっていかないです。
必ずいくつかのスキルを持ち合わせるということが、自分の価値を上げていくには必要で、違う領域のスキルを学んで行きましょう。もう令和は日本特有の1つのスキルを追い求めていく職人肌時代は古いです。
わたしの場合は、営業とコミュニケーションスキル×webマーケティング×webデザイン×国際金融←今ここ
どれも完璧にして次にいくという感じではなく、70%くらいになったら次にいく、全てのスキルを今もさらに磨いているというような感じです。
たまにマルチなスキルでいいのかな?と思うときもあるんですが、1人でいろんな顔を持ち合わせているってかなり強いアピールポイントになりますし、価値が上げていくということがあくまでもポイントとなります!
スキルの取得方法

では、具体的なスキルの習得方法というのをご紹介しようと思います。
本を読むは非効率
本を読むことは非効率ということなんですが、これは決して本を読むなと言いたい訳ではなく、効率良くしましょう。というお話です。
今ってAmazonオーディブルのような本を聞くという方法があります。
本を聞くということができたら、ながらでできちゃうんですね。通勤中、移動しながら、本を聞くというのは、インプットをするときはかなり効率的になります。
わたしもよく、移動中などは音楽ではなく、音声コンテンツを聞いて無駄な時間を無くすようにしています。そうすることによって毎日ブログのネタに困らなくなりますしね!
あとは、NewsPicksのニュースを全て読むというのもいいですが、時間がないときなどは、そのニュースに書き込んであるコメントをざっと見るのもおすすめです。
記事を1つ読むには時間がかかって読めないというときは、コメントを読めばだいたいその記事に何が書かれているかというのはわかります。
慣れてきたら、これを同時進行でやってみてもいいと思います。本を耳で聞いてニュースのコメント読む。ちょっと高度な技と思うかもしれないですけど、慣れればいけますよ。
インプット=インプット+アウトプット
あとは、本を読む(聞く)だけで終わってしまうというのは、実はあなたに何もスキルがついていないんですね。
大半の人がインプットして、「あ〜勉強になった!」で終わってしまいます。実際にそれをアウトプットしないと知識は定着していきません。
インプットというのは、インプット+アウトプットで1つのインプットということです。
アウトプットしてない=インプットしてないと一緒です。
何かインプットしたと思ったら必ずアウトプットしましょう!
- 人に話す
- ブログを書く
- SNSで発信する
だけでもOKです。アウトプットになります!
これからスキルをつけるためにはしっかりアウトプットをしていくのが大事であり、ポイントです!
まとめ

ここからは個人的な意見になるので、興味ない方はスルーしていただて構いません。笑
ブログを毎日更新しよう!と決めて、インプットとアウトプットの繰り返しを行っていくだけでも、本当に価値あるものだなと実感しています。
文章を書くって、もしかしたらたかが文章と思われるかもしれないですが、得られるものってたくさんあると思います。一石四鳥くらいw
なので、インプットしてもアウトプットするところがないって人にブログオススメです!最初は書けなくて泣きそうになりますが。笑
みんなでアウトプットしまくってスキルや知識を定着させていきましょう!
それでは、この辺で〜😊