こんにちわ!
お給料が残ったら貯金に回していたけど、それでは全然貯まらないなと気づき始めた人
浪費家の癖がついてしまっていて中々貯金への気力がでない人
この記事を読むとこんなことが得られます。
この記事を書いているわたしは、貯金サロン(@saiving_salon)というInstagramのアカウントを運営しており日々色んな方の貯金術、家計術を研究しています。
わたし自身も2019年の下半期のみで100万円の貯金に成功しました。
それでは参りたいと思います〜!
Contents
【貯金術】自分ルールを決めることが貯金成功への一番の近道です

ここでみなさんに質問です。
毎月一定額の貯金ってしていますでしょうか?
「はい」と答える方も「いいえ」と答える方もいらっしゃると思いますが、貯金成功への一番の近道はマイルールを決めることが重要です。
なぜなら人間という生き物は、ルールを決めないとお金はあるだけ使ってしまうからなんですね。
貯金できない人の特徴
貯金ができない人というのは、
- 貯金する目的が見当たらない
- 趣味にお金がかかる
- 友人から誘われたら断れない
- 給料日前は残高が100円単位しか残らない
- 最後はどうにかなるかと思っている
というような感じです。ですがその考え方では一生貯金はできません。
貯金を成功させるには、やはりマイルールを決めることが大事です。
【貯金術】ルールで重要なのはこの2つ

どういうルールかというと、2つあります。
- 毎月の貯金額を決める(手取りの20%が目安)
- 収入−貯金額=生活費 の考え方を持つ
この2つを実行して「残った金額で生活をする」たったこれだけです。
毎月の貯金額を決める
あなたの月収の手取りはいくらでしょうか?
その手取りの20%の金額を毎月貯金をすると決めましょう。
手取り25万円の人であれば5万円です。
手取り20万円の人は、4万円です。
手取り18万円の人は、3.5万円です。
この20%のお金は最初からないお金だと思ってください。
そしてそのお金を貯金専用口座などにに移しましょう。そうすると自然にお金が貯まる仕組みが完成です。
収入−貯金額=生活費
『収入−貯金額=生活費』の考え方を持ちましょう「残った金額で生活をする」たったこれだけです。
そうすることによって1年で約50万円の貯金は誰でも簡単にできます。
まずやることとしては、自分が先月の1ヶ月何にお金を使っていたのか買い出してみてください。スマホのメモ帳でもノートでも何でもOKです
項目の具体例を挙げると以下のようになります。
- 家賃
- 光熱費
- 食費
- 通信費
- 交通費
- 美容代
- 趣味代
- 洋服代
- 交際費
貯金できない人は、この自分の毎月の支出をだいたいこれくらいだろうという数字も把握していないことが多いです。
思った以上に趣味にお金をかけてないですか?
買ったけど着てない洋服はないですか?
先月は外食が多かったりしませんでしたか?
その書き出した項目と金額を見て「これは余計だな」とか「削れそうだな」と思うものをあげてみてください。
そしてそれらを減らす努力をしてみましょう。
そうすると、1ヶ月に必要な最低限の金額というのがわかります。
手取り20万円の人であれば、残りは16万円です。その16万円の中で収まりましたでしょうか?
こうして自分の生活を自分で管理する力をつけましょう。これをマネーマネジメントスキルとも言います。
このスキルをこの1年でつけていきましょう!
【貯金術】の必須なルールのまとめ

では最後に必須ルールをまとめます。
→手取り20万円の方であれば4万円、18万円の方であれば3.5万円です。
20%が厳しい方であればもう少し低い金額でも大丈夫です。
貯金にお金を回すということが大切です。
→まずは今まで何にいくら使っていたかをメモに書き出してみて把握するところからはじめてください。
→最初は自分のできる範囲、無理のないところからで問題ありません。
最後に
ルールを2つご紹介しましたが、決して難しいものではないんですね。
でも一番の難関が『面倒臭い』これだと思います。
お金って毎日使うものですし、毎日気をつけないといけないのか、、と思うと人間やりたくなくなってしまうんですね。
わたしも以前はそうでした。節約とかなんかかっこ悪いし、面倒臭いし、、
ですがここでお伝えしたいのは、何も1円単位まで計算しろ!とというのではなく、
- 割と余計なものにお金使ってるよ!
- お金の使い方で自分の価値観再確認できるよ!
です!!
例えば、
わたしのお金の使い方って友達とご飯行ったり、遊んだりの交際費よりは自分にお金掛けてることのほうが多いなとか。
無駄にコンビニ行きすぎだな、スーパーに変えようとか。
週末って平日仕事頑張ったから、ご褒美に外食しているなとか。
自分のことがわかると、どこにどんなお金の掛け方をしていけばいいのか?というのも見えてくると思うので、
徐々にでいいので実践してみていただければなと思います!
浪費家が貯金体質へと自然に変わっていくと思いますので、ぜひ参考にしてみてください♪