MUPウサギクラス

【MUPウサギクラス】week8ブランディングスキル

こんにちわ!

MAICO
MAICO
今回はブランディングスキルについてお話しようと思います。
こんな方におすすめです

MUPウサギクラスで何が学べるのか知りたい人

実際のウサギクラスの人の声を聞きたい人

「ブランディング」って言葉よく聞くけどあまり理解していない人

この記事を読むとこんなことが得られます。

・ブランディングの本質が理解できます

・自分でビジネスを展開するときどのようにブランディングしていけばいいかわかります

この記事を書いているわたしは現在フリーランスとしてノマドをしながら、スキルアップのためMUPカレッジ(オンラインスクール)のウサギクラスで学んでいます!

では早速参りたいと思います〜!

【MUPウサギクラス】week8ブランディングスキル

【MUPウサギクラス】week8ブランディングスキル

ブランディングが重要とよく言葉にしたり、耳にしたりすることがあると思いますが、ブランディングって本質的になんなのか理解している人っているのでしょうか?

わたしもよく耳にしたり使うこともありましたが、『ブランディングって何?』と聞かれたら自信を持って「○○です!」とは説明できませんでした。

今回はMUPのウサギクラスでブランディングスキルについてのセッションがあったので、アウトプット兼みなさんにわかりやすいように解説できたらなと思います。

商品を売りたいなら商品を売るな

商品を売りたいなら商品を売るな!がブランディングスキルです。

ブランディングとは

相手があなたやその会社、お店などを「好き」と思ってくれている状態のことを指します。

似ている言葉としてマーケティングやPRという言葉もあるので、その言葉の意味もご紹介します。

マーケティング

「あなたのことが好きです」とこちらから伝えること。

PR

第三者が「あなたが好きみたいよ」と伝えること。

ポイントは誰が「あなたのことが好き」と言うのか?というところになります。

ブランディングができていないと

仮にブランディングができていないとどうなってしまうのでしょうか?相手から「あなたのことが好きです」と思われていない、言われない状況のことですね。

結論から言うと、費用がかかりすぎてしまっているでしょう。

なぜかと言うと、ブランディングができていないと競合に負けてしまう訳で、競合と差をつけるところが価格やサービスの内容のみになってきてしまうからです。

価格競争に巻き込まれると最終的には潰れます。安くしていかないと売上が上がらなくなり、それに対しての費用や経費がかさむので早かれ遅かれ潰れてしまうでしょう。

また価格競争から抜け出そうとすると、サービスの向上に力を入れます。

サービスの向上をするとなると、タスクが増えます。そうなると自然と従業員のコストもかかり価格競争の末路と一緒で、早かれ遅かれ潰れてしまうでしょう。

ブランディングができていないと、費用がかかりすぎて早かれ遅かれ潰れてしますのがオチです。

【MUPウサギクラス】ブランディングで大事なのは手元にいくら残せるか

【MUPウサギクラス】ブランディングで大事なのは手元にいくら残せるか

ではブランディングをつけていきたいと思っている個人、企業は何をしたらいいのか?ということを説明していこうと思います。

結論からお話すると、売上をあげることではなく、いかに手元にお金を残せるか?にフォーカスするべきということです。

付加価値をつける

では売上をあげるのではなく、手元にお金を残すために何をしたらいいのか?何を考えるべきなのか?

それは、

付加価値をつけるということです。

500円の相場のコーヒーがあったとすると、そのコーヒーを1000円まで価格を上げるには?を考えるのがビジネスです。

それにはサービスに付加価値をつけることが大事になってきます。

 

MUPのセッションではスターバックスとマクドナルドのコーヒーを例に出して説明してくださってました。

スターバックスの500円のコーヒーとマクドナルドの100円のコーヒーがあるとすると、なんで大半の人がスタバのコーヒーを買うのか?

相手から欲しいを言わせるような仕組みを作る

相手から商品やサービスを欲しいと言わせるような仕組みをつけるには『付加価値』が必要と説明しましたが、その付加価値の種類が3つあるのでそれをご紹介します。

  1. 空間付加価値
  2. 商品付加価値
  3. サービス付加価値

の3つです。

①と②はコストがかかります。店舗をやっているのであれば、居心地のよい空間にするとか商品に付加価値をつけるのであれば、最低限のコストは必要です。

ですが③のサービス付加価値は無料でできます。

例えば、エンターテイメント性を取り入れたりするだけでも変わってきます。提供の仕方を多少変えてみるとか工夫はいくらでもやりようがあると思います。

 

ブランディングとは商品やサービス以外のもの(付加価値)をアピールすることが大事。
商品を売りたければ、商品をアピールしてはいけない。

自分のやっている副業やビジネスでも今一度競合と何が違うのか?お客様から『それ好きです』と言ってもらえるポイントがあるのか?

考えてみるのもいいかもしれないですね!

まとめ

最後に個人的な見解と要点をまとめさせていただくと、

わたしは今このブログの運営をしています。このブログの目的と読んでいただいている方へ提供する未来として、

  1. 死ぬまでにかかるお金が困らない状態を作る
  2. 会社に捉われず一個人のスキルがあり仕事ができている

というのを挙げさせていただいています。

そのために必要なスキルの発信であったり、国際金融や日本の金融の仕組みなどを中心に発信しています。

このブログの競合との違いや付加価値を考えたときに、

有料で情報を収集していて、それをブログで惜しみなく発信しているところ

かなと思っています。

このブログを見れば、現代においての働き方やスキルの習得方法、金融で日本という国に搾取されないための情報を発信しています。

まだまだわたし自身も未熟な部分がありますが、何か役に立つ情報やきっかけになれればいいなと思ってます😊

最後に自己投資するお金がないという人もいると思うので、そんな方におすすめの記事だけご紹介しておきます!

誰でも簡単に月5万円稼げる【アフィリサロン】ってなに!?こんにちわ!maicoです😊 今回は先月からオープンした【アフィリサロン】についてお話ししていこうと思います。 ...