こんにちわ!maicoです😊
GFCってどんなオンラインサロンか入ろうか悩んでいる人
入ったらどんなメリットがあるのか知りたい人
デメリットや費用対効果も客観的な意見を聞きたい人
この記事を読むとこんなことが得られます。
この記事を書いているわたしは、GFC国際金融教育オンラインサロンに入って実際に金融について学んでいます。
そんなわたしが、メリット・デメリット、入会してどうなっているか?ということを感想を交えながらお話します。
Contents
【GFC】国際金融教育のオンラインサロンって?入会した感想です

まずは、GFCが提供している価値とゴールについて共有します。
参加する全員の方が5000万円以上の資産を構築し、死ぬまで毎年500万円以上のリターンを得ている状態を作る
です。
また、提供している内容について以下になります。
・資産を適切に増やしていくために学ぶべき国際金融を基礎から全て網羅した動画を10本以上用意してあり、体型的に学べる
・コミュニティ運営メンバーに、LINEと電話で相談が可能
・借金解決相談が出来る
・両親・祖父母から引き継ぐ相続資産の相談とサポート
・国際金融の最新情報を毎週解説
・いろんな投資分野の専門家を招き、業界の話をインタビュー
・家計簿をみんなでつけてマネーマネジメントスキルアップ
・節税のために確定申告をする際のアドバイスとサポート(一部税理士にも協力を仰ぎます)
・みんなが経験した詐欺をシェアする掲示板を作り、詐欺リスクを減らす詐欺報告掲示板
・資産構築スピードを高めるための月収UPの転職相談/副業相談アドバイス
・資産構築金額が一定金額に達するとお祝いで、海外旅行にご招待(新規での1000万円、3000万円、5000万円、1億円達成時を予定!)
・経済・金融・政治に関する誰も教えてくれない真実の裏側を解説するライブ配信を毎週金曜22時から配信中!メンバー参加すると過去配信(録画)も全て見れます。
・資産づくりの仲間を作る交流会の定期開催
盛りだくさんすぎませんか。もうコンテンツが充実すぎてインプットが追いつかないくらいです。
また、入会とともに週1回自動で送られてくる国際金融の基礎が学べる動画があるんですが、その動画の内容もかなり濃いものになっています。
わたしが今届いている動画は以下の内容です。
- 第1回 国際金融の仕組み・成り立ち
- 第2回 国際金融を活用した資産構築の基本
- 第3回 海外積立投資の魅力と真実
- 第4回 海外生命保険の魅力と真実
- 第5回 プライベートバンクの魅力と真実
- 第6回 海外トラストの仕組みと魅力
- 第7回 マネーマネジメントスキルについて
- 第8回 日本経済の現状について
- 第9回 詐欺に合わないためにやるべきこと

こんな感じで会員しか見れない動画が毎週送られてくるので、そこで知らない情報や知識を得ることができます。
GFCから出てくる情報の質がハンパなく高い【レビュー】

結論から言うと、情報の質の高さと言ったら、、ハンパなくてついていくのに必死です。
わたしは、2019年11月から(募集が開始されてすぐです。笑)入会したんですが、流れてくる情報が今まで触れたことのないような情報ばかりで、まずは自分の知識をつけるのに必死でした。
とにかく、知識を定着させるために以下のようなことをやっていました。
- オススメされた本を読む
- 動画を見たらすぐにアウトプット
- 経済ニュースを自分からも見るようにした
- わからないことはすぐに質問する
というような感じです。
GFCの【メリットとデメリット】
では、こんな情報がたくさん届くGFCのメリットとデメリットを見ていきたいと思います。
メリット
- 金融リテラシーがつく
- お金に関してプロに相談ができる
- 無駄にしていたお金が戻ってくる
デメリット
- 資産を作るまでの期間が長い
- 情報量が多くて最初はついていくのが大変
メリット
正直メリットがたくさんあるので、入会して3ヶ月経った時点でのメリットをあげていこうと思います。
金融リテラシーがつく
これはオンラインサロンの醍醐味だと思うんですが、金融やお金に関して勉強ってしてこなかったと思うんですね。
そもそも勉強するものとわかることやその奥の深さや金融の闇が見えてくるので、それを知っているか知らないかで、お金に関して人生損しなくなるというのは大きなメリットだと思います。
お金に関してプロに相談ができる
お金の相談をする人で思い浮かぶのは、担当の保険の営業マンやファイナンシャルプランナー、銀行の窓口などを思い浮かべると思いますが、よく考えるとその人たちって会社員で仕事をしてお給料を得ていますよね。
業界は違えど、会社員をしてお金を得ている。仮に資産を作りたいのであれば、給料が自分よりも高い人、もしくはすでに資産を構築していて働かなくても生活ができる人にお金の相談をすべきじゃないですか。よく考えるとわかることなんですが、自分より資産をはるかに持っている人に相談をしないと減らされてしまいます。
GFCの最大のメリットは、若干30歳で働かずに生きていける資産と仕組み作りを構築済みの講師に相談ができます。
無駄にしていたお金が戻ってくる
実はこれが結構メリットとして大きくて、会社員の方が一番税金を国に納めてる割合が大きいんですね。
そのお金を減らすことができることが知れます。その方法は『確定申告』なんですが、会社員で確定申告をしていないのは、実は日本人だけらしいです。。
デメリット
資産を作るまでの期間が長い
やはり、すぐに稼ぎたい!とか、お金が欲しい!という人はたくさんいると思うんですが、資産を構築していくには長期間かけないと難しいです。
すぐに稼いぎたい!と思っている人は向かないかもしれないですね。ですが、稼いでもお金のルールを知らないと、スタートに逆戻りしてしまうので、最低限の金融知識はつけておいたほいがいいとは思います。
情報量が多くて最初はついていくのが大変
GFCのコンテンツの多さを上でご紹介したのですが、情報量が多いので、最初はついていくのが大変みたいに思う人もいるかもしれません。
ですが、動画も週1回送られてくるので1週間かけてじっくり学べるので、そこは配慮されていると思います。
GFC入会時のよくある質問【不安は全て解消します】

よくある質問
- 契約期間の縛りはあるのか
- メンバーとのオフラインの繋がりはあるのか
- 費用が上がることはあるのか
Q&A
契約期間の縛りはあるのか
→最低契約期間はなしです。1ヶ月だけ入ってみて、気に入らなかったら辞めるということができます。
メンバーとのオフラインの繋がりはあるのか
→毎月懇親会を開いてくれているので、横の繋がりもあります。わたしも今まで計2回参加しましたが、目的が一緒の仲間ができるのは嬉しいですね!
費用が上がることはあるのか
→月会費は入ったときに金額から変わることはないそうです。
気になるGFCの費用について
では、GFCの費用です。
初期費用:27,500円(税別)
月会費:3,500円(税別)
個人的には、この内容でこの価格は安いと思います。確定申告するだけで、1年間の費用は実質0円になりますよ!
GFCに入会する手順【簡単です】

では、最後に入会方法と手順を説明します。めっちゃ簡単です!
1、まずはこちらのリンクの『申し込みする』をクリック!
https://peraichi.com/landing_pages/view/4ds47
↓
2、利用規約を確認して、申し込みフォームを記入して送信する!
↓
3、初期費用の決済と月会費の2つで決済をする!
(※paypal、クレカ、コンビニ、銀行振込、ケータイ払いなど対応)
↓
4、LINE公式アカウントに登録&指示にしたがってメッセージを送る!
これだけで完了です。
一応リンクも貼っておきます。
全ての登録が終わると、会員サイトから週1回の動画と、クローズドのFacebookグループを招待してもらえるので、そこから金融についての学習がスタートです。
今回は以上です!
本当に変な投資や副業に手をつけるより、何十倍もいい自己投資になると思います😊ぜひこの機会に活用してみてください〜!!