こんにちわ!
・なんか最近副業だのリモートワークだの、よく聞くけど今の風潮になっている要因ってなんだろうか?と疑問に思っている人
・騒がれてるから気になってきて、初心者でも始められる副業を探している
・話題のMUPカレッジが気になっていて情報が欲しい人
この記事を読むと以下のことがわかります。
この記事を書いている私は2018年8月からフリーランスとして活動をしており、来月の3月に法人を設立予定で、本格的にビジネスを始めようと思っています。
初めはわたしも小さく小さく副業からスタートしていて、スキルがつき会社設立まで至りました。
では早速本題に入りたいと思います〜!
Contents
【MUPカレッジ】副業時代に生き抜くコツ!98%は継続できない

最初に結論から言うと、副業はなんでもいいです。始めるものは何でも構いません。
この副業時代に生き抜くことができる人は『継続ができる人』です。
ですが98%もの人が何か新しいことを始めても、継続ができないという印象があります。
今回の記事では、
- そもそもなんで副業時代が到来したのか?
- 初心者が始められる副業とは?
- 副業時代に生き抜くことができる人とできない人の特徴
についてご説明していこうと思います。
副業時代到来と言われている背景をおさらい
2020年に入り、去年以上に副業ブームが到来しているように感じます。
到来というよりは、人々の関心が副業へさらに向いてきているとでも言うのでしょうか。
そもそもなぜ『副業時代到来』と言われているのかが抜けている人が多いので、まずはその背景を説明&簡単におさらいとしようと思います。
年金制度破綻
1つ目の要因は『日本の年金制度の破綻』です。
これは少し前に政府から、
「日本の年金制度は破綻しているから自分の老後は自分でなんとかしてね」
「自分で老後の資金2000万円貯蓄してね」
という発表がありましたね。
しかも2030年の日本は3人に1人が65歳以上の高齢者というくらいです。どう考えても今の若者が老人を支えて、しかも自分の老後の資金も貯めないといけない、、
というのが、今の日本の現状です。
定年雇用努力を義務化
2つ目の要因は、国が企業へ『定年雇用努力を義務化』したことです。
簡単に言うと、「国は国民の老後を守ることができないから企業も協力してね」「年配の人も雇用し続けてね」
という、ルールをしきました。
人を雇うというのは、固定費が嵩みます。貯金するときも最初は固定費削減を見直しますよね?
それと一緒で企業はできるだけ固定費を上げたくない=無駄な人件費を払いたくない
ので、企業としても社員の面倒を見れないので、国も同様に国民に向けて『副業』を解禁しました。
副業解禁
- 国も年金を保障できない
- 企業も定年まで雇用できない
となると、自力で生きていけるようになってねという意味合いの『副業解禁』です。
わたし自身、副業は2018年ごろから始めました。ちょっと遅いくらいですかね?
もともと独立願望があり、起業や副業に興味があったので、情報収集をしていてなんとなく副業を始めたという感じでした。
黒字リストラ
4つ目の要因としては大企業の『黒字リストラ』です。
企業は定年雇用努力を国から強いられているので、業績が黒字でも将来固定費が嵩むのは見えているので、その前に対策としてリストラを実行しているというのが背景です。
「黒字リストラ」と検索すると、これだけの企業がリストラを実行しています。
- ファミリーマート 1025人
- セブン&アイ 3000人
- 富士通 2850人
- 東芝 1410人
- ジャパンディスプレイ 1200人
- ルネサスエレクトロニクス 1500人
数字だけ見てもびっくりですよね。ですが、これからもっと進む可能性が高いのです。。
AI失業
5つ目の要因は『AI失業』です。
要するにシステムを入れたほうが、人を雇うより正確だしコストも抑えられるからということです。
みずほFGの大型リストラはこれが要因でしたね。
外国人労働者の受け入れ
6つ目の要因は『外国人労働者の受け入れ』です。
東京都内のいる人はもうわかっている通り、コンビニや飲食店はほぼ外国人スタッフですね。逆に日本人を探すほうが難しかったりします。
外国人労働者のほうが賃金が安くとも真面目に働いてくれるので、外国人労働者を雇う小売店が多くなってきています。
この6つの要因と時代の流れを見ると、なんだか納得いくように思えませんか?
自分の周りにはリストラされてる人がいないし、、と実感が沸かないかもしれませんが、両親の知り合いなど、1人、人を挟むだけで、もしかしたら実際にこの事象に遭っている人はいるかもしれないですね。
【副業時代到来】初心者が始めるべき副業

では、現状の要因と背景を理解していただいたところで、初心者はどんな副業から始めたらいいのか?ということをご説明していこうと思います。
これはあくまで個人の見解であり、わたし自身が
副業→フリーランス→起業
と道をどうやって登ってきたか(※もちろん今現在もまだまだ修行中)体験談を踏まえてお話していきます。
アフィリサロン
わたしが副業に興味を持った理由は、2018年の後半から2019年の前半くらいまで、人生で結構どん底時代で、本当にお金がありませんでした。(前職で色々あったからですw)
なので、すぐにお金が欲しい!なんか稼げるものはないのか?という安易な考えて情報収集してました。
そこで出会ったのがこの『アフィリサロン』という副業です。
わたし自身このアフィリサロンという副業で多少の資金を作ることができて、その資金を全て自己投資としてスキル習得のために使いました。
その結果、巡りに巡ってフリーランスとして活動することができたと思っています。
ぜひ、自己投資したいんだけどそんな資金にも余裕がない、ちょっとでも資金の足しにしたいという人は『アフィリサロン』に参加していただくことをおすすめします。

動画編集&YouTubeでの情報発信
アフィリサロンでまとまった資金を作ることができたら、(10万円なら2ヶ月ほどで作れます)その資金を動画編集やYouTubeでの情報発信に使っていただくのをおすすめします。
YouTubeで動画発信するのにも、簡単な編集が必要になってきます。
そんなときある程度のスペックのあるパソコンや編集ソフトがどうしても必要です。スマホでやっている人をたまに見かけますが、おすすめはしません。
またYouTubeに参入してくる芸能人やインフルエンサーもこれからかなり増えてくるので、そういう方の動画編集者として副業で仕事を取るというもの1つの手です。
というか、情報発信もいいですが、動画編集者のほうが早くマネタイズが可能です。その動画編集スキルをYouTubeで発信するでもいいですしね!

【副業時代到来】副業がうまくいく人いかない人違い

では最後に副業でうまくいく人といかない人の特徴をお話して終ろうと思います。
冒頭でも言った通り、うまくいく人は『継続できる人』です!!
わたしもアフィリサロンという副業サロンを運営しているのですが、「稼ぎたい!」という人に手段や方法を教えても、それを実行して継続している人って本当にわずかです。。
みんな方法だけ聞いて、本当に行動しない、、
↓
行動しないから結果として稼げない
↓
稼げないから違う方法があるんではないかとまな情報収集する
↓
情報だけ仕入れてまた行動しない
↓
稼げないし人生変わらない
というループに入ってる人が多い印象です。
わかっているんだけど、人間の意思って弱いです。環境がないと頑張れない人間です。
わたしは自分はこういうときに頑張れて、こういう時にサボる、、というのが理解できているので、サボらないようなスケジュール組みをしています。
すると作業する、行動するが当たり前になりました。
それを1年ほど継続していったら、フリーランスになれて、起業までたどり着けたという感じです。
ちょっと長くなりましたが、参考にしていただけると嬉しいです!
アフィリサロンもぜひ活用してください。というかどんどん上手いこと利用していってください。笑
