こんにちわ!maicoです😊
今日は資産形成と資産運用の違い【自分のステージとやるべき事が分ります】というテーマでお話したいと思います。
資産運用と資産形成の違いが知りたい人
自分のステージはどこなのか知りたいまたは把握していない人
今なにをしたらいいのかわからない人
また、この記事を読むとこんなことが得られます。
ちなみにわたしは今資産形成のステージにいます。1年前から仕組み化をしていて、早くて5年以内に資産運用より上のステージを目指して、そのため毎日コツコツと自己投資に励んでいます。
これを読んで、ぜひみなさんにも資産形成と資産運用の違いを理解し今いるステージを把握して、日々の努力を積み重ねていっていただければいいなと思っています!
では、本題に入りたいと思います!
Contents
資産形成と資産運用の違い【自分のステージとやるべき事が分ります】

資産形成と資産運用の言葉の意味のご存知ですか?似ているようで、全然違うんですね。まずは一つずつ説明していきたいと思います!
資産形成
資産形成とは、自分の資産が0から1000万円までのレベルの方がやるべき対策のことを言います。
だいたいの方はこのステージなのではないでしょうか。
0〜1000万円のステージの方がやるべきこととしては、
- 2:6:2の仕組み作り
- 支出削減(時間とお金)
- 自己投資をしてスキルと経験を積み月収を上げる努力
- 積立型の投資
をすると、1000万円までの道のりは早いです。ここでポイントなのが、積立型の投資の場合、平均の年の利回りが6〜8%が理想です。
2:6:2の仕組み作りがわからない方はこちらの記事に詳しいことが記載してあります。
資産運用
資産運用とは、自分の資産が1000〜5000万円までのレベルの方がやるべき対策のこといいます。
1000〜5000万円までのレベルの方がやるべきこととしては、
- 海外トラスト
- インデックス投資
このあたりはまた別の記事でご説明しますが、平均の年の利回りとしては、8〜10%が理想です。
資産形成:資産0〜1000万円のレベルの方がやるべき対策のこと
資産運用:資産1000〜5000万円のレベルの方がやるべき対策のこと
※ステージが違うと取り組む対策が違ってきます。
人の働き方の種類とやるべき資産の増やし方

自分の今の資産レベルを把握してくださったと思いますが、ではどうやって資産を増やしていけばいいのか?今のお給料じゃ資産運用レベルに行くまで、遠すぎる、、と思う方もいると思います。
わたしも最初はそう思ってました。
でも、今から説明する「人の働き方の種類」とそれにあった「投資の仕方」があると知ったときに、コツコツ頑張ればいけるんなだと思えたことがあるので、それをご紹介しようと思います。
実は人の働き方には3種類あります。
- TIM
- RIM
- KIM
という分類です。では、それぞれ説明していきますね!
TIM(time is money)
TIMとは英語でいう、time is moneyと言って自分の時間をお金に変えるという会社員や契約社員、派遣社員、アルバイトの方はこの分類になります。
時間でお金を稼いでるというゾーンです。
このゾーンにいる方が多いと思います。このゾーンでポイントなのが、自分の時給を知るということです。
1日8時間労働で週5日勤務している方は、自分の年収÷2000をすると出てくる数字があなたの時給です。
自分の年収÷2000=自分の時給(残業が多い方は÷2500してください)
年収300万円の方であれば、時給は1500円です。
年収400万円の方であれば、時給2000円です。
どうでしょう。意外と低いじゃん!と思った人やそんなもんか〜と思った人もいるんではないでしょうか。
TIMのゾーンにいる人は、まず自分の時給を上げる努力をしていきましょう。
時給を上げるには何をしたらいいのか?
それは希少性を上げることをしていきましょう。
希少性を上げるにはスキルと経験をつけることが大事です。なのでこのゾーンの方が投資をするのであれば、まずは『自己投資』です!
そもそも時給が低い方は、自分のスキルと経験に投資して、時給を上げていくしか資産運用のステージにいくことはできないです。
自分のスキルと経験に投資をしていくと、希少性が上がり、自然と時給が上がる。それによって次のステージにいくことができます。
RIM(result is money)
TIMの次のステージはRIMというステージになります。英語でいうと、result is moneyといって、結果でお金を稼ぐゾーンになります。
フリーランスやビジネスを展開している経営者などになります。
RIMの方を定義をすると仕事ができる人という感じですね!
このゾーンの方が投資をするのは、『人脈投資』です。
スキルがある人には同じようにスキルがある人が集まる。仕事ができる人には仕事ができる人が集まる。というような感じで、どんどん協力してくれる人が来てくれるようになります。
自分がスキルがあったら、どんな人と仕事をしたいか?を考えると簡単ですよね!同じように努力してしかも自分と別の分野のスキルを持ってる人と付き合いたいですよね。
そうすると、自分と違う分野の専門家と仕事ができるようになったりするので、お互いにレバレッジ効いて、さらなる相乗効果になります。
チームが揃ってきて、チームで仕事ができるようになったら『事業投資』というゾーンにここでやっと入ります。
自己投資→人脈投資→事業投資という順番です。RIMの方が目指すべきところは年収1000万円以上が目安になります。
KIM(knowledge is money)
最後は、KIMです。KIMというのは知識でお金を得るというゾーンになります。
簡単にいうと、投資家ですね。
時間をお金に変えて→結果をお金にするという経験をすると、それが知識になり、その知識がお金になるというゾーンが投資家と呼ばれる人たちです。
投資家がやる投資というのは、『経済投資』や『寄付投資』と呼ばれるものになります。
KIMの方が目指すべきところは、ざっと1億円になるそうです。
資産形成も投資も焦らずコツコツとが大事

働き方の3つのソーンとそのゾーンによって投資の順番が違ってくるというお話しました。
結論、資産形成も投資もスキル習得も全て飛び級はできないんですよね。コツコツとがポイントです。
投資にも順番があることを理解しよう
では、投資の順番をおさらいしたいと思います。
自己投資(TIM)
↓
人脈投資(RIM)
↓
事業投資(RIM)
↓
経済投資(KIM)
↓
寄付投資(KIM)
というのが正しい順番になります。
ちなみに自分が今いるゾーンでするべき投資でない話がきた場合は、ほぼ詐欺または、最初に逆戻り(マイナスになることもある、、)するということを頭の片隅に入れておいたほうがいいですね。
自己投資でなんのスキルをつけたらいいのかわからないという人もいると思うので、そういう方はこちらの記事を読んでみてください。
自己投資するのにも、時代に合っているスキルを習得するほうが、結果が出るのが早いのでおすすめです。
わたしも新しいスキルを絶賛勉強中です!笑
仕組み化に限る
世の中にはこんな言葉があります。
『人の意思は弱し、仕組みは強し』です。
新しいスキルを習得するのに、よく「時間がない」など聞きますが、人間誰しも24時間は平等です。正直「時間がない」ではなく、ただ優先順位が低いだけだと思います。
もし本当にスキルを習得したい、貯金したいのであれば、もう先に決めちゃってください。
- 毎日出勤前は必ずカフェに行く
- 毎月お給料が入ったら先に引き落としされちゃう貯金をする
などでOKです。
例えば、わたしがいま実践しているのは、朝一は毎日通うカフェがあります。そこで絶対に毎日『ブログを書く』ということを日課にしています。
もし、わたしのように『ブログを書く』とかやることが決まってたり、したいことがある方であればいいんですが、ない方でも『出勤前は必ずカフェに行く』ということをスケジュールに入れるんです。
カフェに行けば絶対に何かしらやるので。人間は。最初は行くだけで十分ですね!それだけしてももう周りから一つ頭が出ている状態になると思います😊
どのステージにいても、やることは『仕組み化』です!できてない人はぜひこの機会に見直して、自分の収入や時間の使い方を『仕組み化』してみてください!